有機栽培を行わない理由

「安心・安全」と謳われ、農業とはかくあるべきとでも言うようにメディアに取り上げられることの多い有機栽培ですが、本当にそうでしょうか。

有機栽培はあくまで栽培方法の一つであって、完璧な方法ではありません。 その他の栽培方法と同様、メリットもあれば、デメリットもあるのです。

 

有機栽培は環境負荷が少ない?

環境への負荷が少ないと言われる有機栽培ですが、逆に負荷がかかってしまうことも少なからずあります。

有機栽培では、米ぬか、魚かす、野菜くずなどを発酵させて作った堆肥(ぼかし粉等)を肥料として使います。この中に含まれている窒素分は多くが有機態(炭素と結合した状態)として存在しているため、作物はこのまま吸収することができません。

作物が根から有機酸を出し、有機態窒素を無機化して、初めて吸収することができます。最終的に硝酸態窒素という形になって吸収されるのですが、この過程で問題が生じます。堆肥は肥料成分が溶け出すのが非常にゆっくりなので、きちんと肥料分の管理ができていないと、過剰投入になる可能性があります。これにより、堆肥中の窒素を無機化する過程で、過酸化窒素や硝酸が大量に出来てしまい、これらが地下水に流亡したり、大気中に拡散して、オゾン層破壊を引き起こしたりする原因になりかねません。

堆肥に含まれる肥料分は、含有量の特定が難しく、また、含まれる肥料分、特に窒素が、化成肥料と比べても多いです。これも、硝酸や過酸化窒素の過剰生産につながるというリスクの原因になります。

対して化成肥料の窒素分は、作物の吸収しやすい無機態で作られています。さらに、単位重量当たりに含まれている窒素分もはっきりしていますので、施肥のタイミングと量さえ管理すれば、誰でも環境負荷を抑えることが可能なのです。(逆にこれが管理できないと、先に述べた有機栽培の問題点と同様、環境負荷も人体への影響も大きくなります。)

 

過剰に生産された硝酸は、野菜の体内に蓄積され、このような野菜を摂取すると、体内で発がん性物質となったり、血液中のヘモグロビンと結合して酸素の供給を妨げたりするのです(メトヘモグロビン血症)。

さらに、堆肥は、土壌中の細菌によって発酵分解される過程でメタンガスが排出されます。このメタンガスは、同量の二酸化炭素の20~70倍もの温室効果を持っています。完熟たい肥を作るには手間がかかり、堆肥を作る過程でもこのメタンガスは微生物の発酵分解によって大量に排出されます。先に述べた通り、含有される肥料分の定量も難しいので、管理がしにくいのです。

肥料分の確実な管理がしにくいということは、どの程度、環境への悪影響があるかわからないということです。これらは化学肥料についても言えることで、化学肥料の過剰使用は同様の問題を引き起こす原因になります。

 

しかし、化成肥料も、いいものから悪いものまでピンきりです。悪いものは環境にも悪いし、経済的にもよくありません。

その点、当農園では使用する化成肥料にこだわり、野菜の必要量以上の肥料分が溶け出さない長期肥効の緩効性化成肥料を使用しておりますので、使用回数も環境負荷も、最低限まで抑えることができます。

 

有機栽培は温室効果ガスを削減できる?

温室効果ガスの削減効果が謳われる有機栽培ですが、実際のところ、それほど大きな差を見ることはできません。

日本では、土耕(土壌で)栽培をしているほぼ全ての農家が堆肥を使用していますので、日本全体で見た堆肥生産時に排出される二酸化炭素量について、栽培方法の違いによる差を正確に測ることは困難です。二酸化炭素排出量の違いに影響するのは、栽培管理作業です。

慣行栽培では、化成肥料や農薬の製造や使用にかかった二酸化炭素量が上乗せされますので、この点において、有機栽培に比べて慣行栽培のほうが二酸化炭素排出量は多くなります。しかし、一方で労力や作業時間は有機栽培と比べ物にならないくらい削減されます。芝浦工業大学の研究成果によれば、農作業時における二酸化炭素排出量は、慣行栽培に比べて有機栽培のほうが10倍以上も多いことが報告されています。

そして、営農規模もこれに関係してきます。家庭菜園のような小規模栽培による有機農業ならこの限りではありませんが、経営管理が必要な大規模な栽培では、農薬が使用できない分、雑草防除に草刈り機などの機械を使う回数がほかの栽培方法に比べて増加する傾向にあります。田畑が広ければ広いほど、トラクターによる耕耘回数も増加します。これら農業機械の使用による温室効果ガスの排出量は、無視できないものです。(世界規模の農業NPO『Grain』による発表では、小中規模の営農が地球を冷やすとして支持しています。)

農業資材も、主流となっているものは石油系資材が多いので、この生産時に排出された二酸化炭素量も考慮しなくてはなりません。

このように、栽培管理作業時に排出される二酸化炭素の量は、栽培方法にかかわらず大きく変動する項目が多いため、有機栽培の二酸化炭素排出量は、他に比べて少ないとも多いとも言えないのです。

農薬や化学肥料の使用削減、栽培管理作業や労力の削減、石油系農業資材の使用削減、農業機械の使用回数の削減など、二酸化炭素排出量の削減に関係することは栽培方法に限らず色々あります。栽培方法に関係なく、これらの項目のどれか一つでも削減ができれば、それが直接二酸化炭素排出量の削減につながります。

 

周辺の不特定多数の生産者に害を与えるリスクがある

有機農業は、農薬を使用しない分、雑草や病害虫の防除も農薬以外の方法を使って行う必要があります。適切な防除を行うにしても、有機栽培では限界があり、病害虫を確実に減らすことは不可能です。防除がうまくいかなければ病害虫の温床となり、周辺の他生産者の農地にまで病害虫を蔓延させてしまうリスクが高いのです。

 

・有機栽培は場所を選ぶ

一時期話題となった「奇跡のリンゴ」ですが、リンゴ農家は奇跡のリンゴを真似しようとは思いません。なぜなら、「奇跡のリンゴが可能なのは、周辺の農家が農薬を使用してリンゴを育てているから」です。

周りのリンゴ園に病害虫が少ないからこそ、奇跡のリンゴは成り立っているのです。

さらに、有機栽培では、周辺の農家で使用された農薬が、自身の畑や田んぼなどに流入しないようになっている事が重要です。

有機栽培を始めるためには、周辺農家に理解を得て、農薬の使用に気を使ってもらわなければならないのです。

地域の中の一生産者が有機栽培を行うことは、地域の農地の生態系バランスを崩してしまう可能性が非常に大きいだけでなく、周辺農家へ大きな迷惑をかけることにもなりかねませんので、病害虫が蔓延しにくい場所であるという確証がなければ、公衆衛生上の観点からみても、有機栽培をすべきではないのです。

 

有機栽培は生産量を維持できない

自然環境に影響されやすい栽培方法である有機栽培は、その分ロスも多く、一定量を一定の品質で市場に供給することはできません。最大でも、慣行栽培の8割程度の収量に下がってしまいます。その分、もし現在の消費量を全て有機栽培で維持するなら、農業用地を増やすために開墾しなければなりません。日本の山森林の多くが無くなってしまうリスクもあるのです。

 

このように、有機栽培は必ずしも環境保護ができる完全な農業であるとは言えません。

 

有機栽培で作られた野菜は他に比べて安全か

先ほど述べたように、有機栽培でも化成肥料を使用した栽培でも、肥料分の適切な管理ができなければ、野菜が硝酸を蓄積するリスクは高くなります

 

更に、日本の農家が使用している堆肥の内、畜糞を使用した堆肥中にはO-157やボツリヌス菌など、人体に対して致命的な毒素を発生させる菌が含まれていることが少なくありません。特にボツリヌス菌は、芽胞と言って、植物の種のようにいつまでも残る毒素を形成します。この芽胞、実は畑の土壌中に普遍的に存在しています。畜糞堆肥には肥料分が豊富に含まれていますので、化成肥料が使えない有機栽培では、畜糞堆肥を多く使用します。このようなリスクも、栽培方法に問わず安全性に考慮されるべきです。

 

また、有機栽培や無農薬栽培では農薬を使用しないため、病害虫の被害が増えます。野菜にも人体に似た生体防御機能があり、病気になったり害虫に食べられたりすると、「ファイトケミカル」という化学物質を作り出します。俗に天然農薬と言われるものです。天然というと聞こえはいいですが、人体に有害なものもあり、アレルゲンとして機能するものや、発がん性を有するものもあるのです。2005年の近畿大学の研究では、無農薬のリンゴと慣行栽培のリンゴを比較すると、アレルゲンの量が無農薬リンゴは慣行栽培リンゴの5倍もあったという結果が報告されています。(無農薬リンゴが病害虫防除を行っているのかが不透明なため、ここで言いたいのは、無農薬・有機栽培だからアレルゲンが増えたということではなく、適切な防除が行われていればアレルゲンの量は栽培方法に限らず抑えられるということです。)

また、米カリフォルニア大学の研究では、アメリカ人の食事に含まれる農薬物質の99.99%が天然農薬であるという結果が報告されています。しかもそこで検出された52種類の天然農薬のうち、27種類に発がん性が認められたというのですから、驚きです。

 

日本では、農薬の使用がポジティブリスト制度によって厳密に管理されています。ポジティブリスト制度というのは、特定の作物に対して使用が認定された農薬で、使用回数が規定回数以下、残留濃度が基準値以下であれば、たとえその作物を一生食べ続けたとしても(乳幼児であっても)まったく人体に問題がなく、もし認定された以外の農薬の残留がわずかでも認められた場合、その作物は市場に流通しないという制度です。

 

有機栽培だろうがその他の栽培方法だろうが、適切に防除されていれば、作物は天然農薬を作る必要はありません。近年の農薬は分解性も高く、残留性も非常に低いので、健康に対して気にする必要はないといっても過言ではありません。米カリフォルニア大学の研究結果から考えると、本当に気にするべきは残留農薬ではなく、天然農薬なのかもしれません。

ただし、日本のポジティブリスト制度は、あくまで人体への影響を考慮したものであって、環境に対する影響までが考えられたものではありません。従って、過剰な農薬の使用はできる限り避けるべきです。

タイミングと量・回数をきちんと管理し、見極めて、さまざまな方法と組み合わせながら総合的に防除を行うことが、環境面・公衆衛生面・経済面から見ても最適な循環型の農業なのです。

 

世の中には完璧なものなど存在しない、大事なのは、それぞれの栽培方法を理解し、いいところを利用して悪いところを減らす努力をするということです。

 

一つ、はっきりしていることがあります。今までスーパーの野菜を食べて体の不調が起こったことがありますか?あったとしても、その不調が食べた野菜についていた農薬によるものだと、本当に確実に言い切れますか?

ほとんどの人が、この質問にはっきりと答えることができません。

なぜなら、栽培方法に限らず、日本において、安全でない食べ物が流通することなど(犯罪被害など一部の例外を除いて)ないからです。食べ過ぎ、食品アレルギー、食中毒など、人の健康を害する要素はごまんとあります。食べた野菜に残留していた農薬によって健康を害されたという話は、聞いたことがある人のほうが少ないです。イメージで農薬が悪いという認識が一人歩きしていますが、有機栽培うんぬんよりも、まず、このことを認識すべきです。

 

農業は自然からは遠くかけ離れた存在である

よく、有機栽培や無農薬栽培は自然に近いから安心で安全だと言う人がいますが、それは間違いです。自然界には、畑や田んぼのように単一の植物だけが生育する環境などありませんし、自然界の循環も断ち切られています。温度管理や害虫防除のために、石油系のビニールなどの農業資材も、栽培方法に関係なく使います田畑とは、完全に人工的に作られたものであり、自然というよりも、むしろ環境破壊に近いのです(環境破壊だと言い切ってしまう専門家もいます)。

また、農業とは切っても切れない関係である害虫は、全て植物食性のものです。畑という、云わば害虫にとって餌だらけの空間は、格好の繁殖地です。しかも、植物食性の昆虫は特定の植物のみを選択的に食べて生活するものが多く、定着率はほぼ100%です。

食物連鎖の底辺を支えているのは植物食性の昆虫ですから、繁殖力も並大抵ではありません。

それに対して、益虫は、肉食性のものが殆どです。肉食性の益虫は、餌が沢山あるところには集まりますが、やがてお腹が一杯になるとその場を離れてしまいます。なぜなら、畑じゃなくても餌があるからです。

植物食性の昆虫は、畑だけに留まらず、至る所に存在します。肉食性の昆虫は、餌となる対象昆虫を選択している種類はごくわずかですから、別に畑に固執しなくても生きていくことが出来ます。なので、産卵も畑以外の場所で行うことが多いです。

天敵農薬でしばしば問題になる定着率の低さは、このような違いが原因です。

畑の中で食物連鎖を成り立たせるには、最低でも益虫4:害虫6程度の割合がなければ成り立ちませんが、益虫の割合が害虫を越えることはありません。益虫の割合は下がる一方、害虫の割合は増える一方です。

これらは、全ての栽培法に於いて言えることです。

 

自然界とはかけ離れた環境だからこそ、人の手を加えることが重要です。自然界では生物の弱肉強食による循環が成り立ちますが、農業の世界では先述したように全く成り立ちません。だから害虫も増えるし、病気にもなります。それを抑えるためには、人の手を加えなければなりません。畑を広く持つほど、労力は増えていきます。野菜を売っても労力に見合った収入が得られなくなってしまうのです。その事態を回避するために、農薬を使ったり、化成肥料や農業資材を使うことで、管理に要する労力を減らし、衛生的な畑を維持し、コストを抑える必要が発生します。

 

有機栽培で作られた野菜は他に比べて美味しい?

農業の栽培方法は、大きく施設栽培と露地栽培の二種類に分けられ、その下に有機・無農薬・減農薬・慣行栽培といった小分類があります。

結局、最終的に吸収される肥料分はどの野菜も同じ無機態ですので、細かい栽培方法の違いが味や栄養分の差に大きく影響することはありません。味に大きく影響するのは、「有機か、それ以外か」ではなく露地栽培か、施設栽培か」そして「新鮮か、そうではないかという点です。

 

施設栽培では、天候や病害虫などの外部環境による影響を少なくでき、水分や養分、気温といった野菜の成長に必要な項目を手動で管理できます。そのため、一年通して同じ品質で出荷できます。また、近年広がりを見せている溶液栽培では、土壌を使用しない分、肥料分等の管理が容易で、栽培された野菜の味や特定の栄養素の含有量を調整することができます。しかし、旬を無視した栽培で、日長や昼温と夜温の気温差など、完璧に管理できない部分もあるため、味や香りのバランスが保てなかったり、薄まったり、全体的に栄養価が下がったりすることがあります。また、一回病害虫が施設内に入り込んでしまうと防除するのが難しく、最悪、作物が全滅してしまう可能性もあります。

逆に露地栽培では、天候や病害虫の影響を色濃く受けることになります。周年供給は出来ませんし、奇形や虫食いなどの商品価値のないロスも増えます。反して、細かい栽培方法の種類にもよりますが、害虫や病原菌以外にも、天敵になる益虫や対抗する細菌も存在するため、最悪でも病害虫による作物の全滅はほとんどありません。また、旬にしか栽培できないので、その野菜本来の味や香りが強く出ます。栄養価も味も香りも総合して高レベルでバランスがよく、美味しい野菜ができやすいのが露地栽培です。

施設栽培の割合が高いトマトでは「甘さ」が品質判断の一指標として取り上げられますが、トマトの『美味しさ』は甘さだけで評価するべきではありません。野菜の中でも特に香りや旨味が強いのがトマトです。露地栽培では旬の時期しか育てることが出来ないので、その分、香り・旨み・甘みが強く、本来の持ち味を引き出したトマトができます。

また、先に述べた奇跡のリンゴと、普通に栽培されたリンゴを、何も伝えずにモニターに食べ比べてもらったところ、普通に栽培されたリンゴのほうが美味しかったという回答を得たアンケート結果もあります。

最近では、イギリスBBCの民間のテレビ番組で、マクドナルドのハンバーガーを2グループにわけて、片方はオーガニックのもので作られたハンバーガーだといって一般の人に食べて貰ったところ、全員がその偽りのハンバーガーの方が美味しいと応えたというのが話題になりました。

 

 

何故、減農薬栽培なのか

有機栽培に切り替えるには多くの時間が必要

基本的に、「有機栽培で作っている」と名乗るためには、有機栽培で作ろうとする作物を植える、もしくは播種する年の前3年以上、その畑で有機JAS認定農薬以外の農薬と化学肥料を使用していないこと、周辺の田畑で農薬を使用していても、それが自身の畑や田んぼに流入しないようになっていることが条件となります。有機農業に急に転換しようとしても、(当農園も含め)昔から農業を続けている生産者にとっては、非効率的なうえ、生産性も低くなるので、とてもすぐに出来ることではないです。

 

環境負荷を減らし、温室効果ガスの排出を少なくする

化成肥料も農薬も、生産時に石油を必要としますので、二酸化炭素排出量もそれらを使用するだけ増加します(よく化成肥料は石油成分から作られていると誤解される方がいらっしゃいますので、誤解をされないように申し上げますと、化成肥料の窒素成分は空気中の窒素を固定することで作られています。カリウムは海水など、リンはリン鉱石などから作られます。化成肥料そのものの成分や農薬そのものの成分を作るために石油が必要なのではなく、化成肥料を生成する機械や運搬する作業車などに石油が必要だということです。農薬については細菌生成物などを使用しています)。化成肥料や農薬の使用量を減らすことは、広く長い目で見て二酸化炭素排出量の削減につながります。また、削減しながら適度に使用することで、草刈りなどの燃料を要する機械の使用による作業量を減らし、その分二酸化炭素量を削減できます。

 

化成肥料が使用でき、肥料分の管理ができる

今までで述べてきたとおり、肥料分の管理がしやすいことはとても重要です。

 

適度に農薬を使用して、生産コストを下げることができる 

 当農園では、適度に農薬を使用してロスを抑えています。これによって収支のバランスを比較的容易にとることができ、労力や生産コストを抑えることができます。さらに、直接販売によって中間マージンを排除しているので、お客様にスーパーよりも低価格で野菜を提供することができます。しかし、極減農薬栽培では、有機栽培同様、一定品質のものを市場に供給することができないので、当農園でも販売方法を工夫しています。園内に直売所を構え、基本的に対面直接販売で、お客様とのコミュニケーションを大切にするとともに、この栽培経営理念に賛同していただいた周辺飲食店との提携、および小売店との直接取引による、独自の販路開拓を行っています。

 

 

減農薬栽培が全てにおいてちょうどいい

これが一番大きな理由です。消費者への明確な説明ができ、適度に労力を削減することができ、すべての栽培方法のいいとこどりができるからです。

化成肥料や農薬を多用する栽培を永続的に行うことが困難なのは言わずもがなですが、有機栽培や無農薬栽培にも、労力を主としたいろいろな問題点があります。ABどちらか両極端というのは、非常に難しいことです。持続可能な農業とはなにかを、経営面・環境面・労働面・品質面から総合的に判断し、農園では極減農薬露地栽培を行っています

 

(以下は私的な考えです。)

結局のところ、なぜ有機栽培がここまでもてはやされているのか、それは単にマスメディアによる誘導と、消費者のイメージがそれらの影響によって塗り替えられてしまったということにほかなりません。

農業の方法は、時代の流れに応じて、ほかのビジネスや経済状況と同じように変わってきています。大量生産・大量消費を維持するために、農薬や化学肥料は誕生しました。

ですが、マスメディアによってポストハーベストが取り上げられ、農薬が極端に悪者扱いされる中で、農薬が体に悪い「毒」であるという極端なイメージのみが消費者に植え付けられ、その必要性や安全管理の方法の周知は、ないがしろにされてしまいました。

農薬は悪だと決めつける報道が、視聴率を簡単に集められるからです。

それまでは単なる栽培方法の一つでしかなかった有機栽培で育てられた野菜がマスメディアに取り上げられ、リポーターが食べて、何も深く考えずに「おいしい!農薬が使用されてないからこんなにおいしいんですね!」と、何の根拠もないことを言いつづけたせいで、その後は有機栽培=美味しい・安全・安心などという極端な妄想が蔓延するようになってしまったのです。

その流れは膨れ上がって、国までが何の根拠もなく有機栽培を奨励する始末。

有機栽培は完全だと思っているみなさん、以上を読んで有機栽培はまだ完全な農業だと思いますか?

日本の農家はこの現状に苦しんでいます。

このままだと、日本の消費者である皆さんが日本の農業を壊してしまう可能性だってあるのです。

 

 

 

 ページトップへ戻る                        ホームへ戻る